訓読みは、漢字の意味を表す日本語の読みのことで、聞いただけでも意味がわかるものが多いです。同じ訓読みでも,意味や使い方がちがう言葉があります。そうした訓読みの<言葉あそび>をしましょう。
テーマ 同じ訓読みの言葉を使い分けよう
01 「あつい」
けろさんが日記を書きました。(あつい)は、どう書くのかな。下のカードから選びましょう。
つゆが終わって、①(あつい)日が続いています。「こんなときは、②(あつい)お湯を飲むといいのよ」とおかんが教えてくれました。読書が楽しみで、テーブルの上には、③(あつい)本が何さつもならんでいます。今日は、おかんの入れてくれたお湯を飲みながら、「イソップ物語」を読みました。


02 「あける」

けろさんたちが、「あける」を使って短文をつくりました。正しく使っているのはだれでしょう。
け ろ:大きな机を入れるために場所を開ける。
ちょび:だれでも入れるように、門を空ける。
プリン:冬の長い夜がやっと明ける。
03 「つとめる」
けろさんは、次の3つの文を作りました。( )に、「つとめる」と読む言葉を入れましょう。

① 100点とれるように、漢字の練習に( )。
② 兄は、有名なゲーム会社に( )ことができた。
③ ちょびさんは、みんなにおされて生徒会長を( )。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(答え)
01 「あつい」
① 暑い ② 熱い ③ 厚い
02 「あける」
プリン
03 「つとめる」
① 務める ② 勤める ③ 務める