古代の日本では、遣隋使や遣唐使などを通して大陸の文化がもたらされ、都に新しい文化が栄えました。その後、遣唐使が停止された平安時代や鎖国が行われた江戸時代のように、日本独自の文化が栄えた時期もありましたが、明治時代になると欧米諸国の文化がもたらされ、新しい近代的な文化が栄えました。
テーマ1 歴史的な建築物を確かめよう
(問題)
けろさんたちは、今に残る建築物の中から関心をもった建築物について調べ、レポートにまとめることにしました。けろさんたち3人は、その建築物について、次のように話しています。あとの⑴~⑶に答えましょう。

⑴ 3人が取り上げた建築物を、それぞれ答えましょう。
⑵ 3人が取り上げた建築物を建てた人物は、それぞれだれでしょう。また、その人物が行ったことを、次のア~オから1つずつ選びましょう。
ア 都を、平城京から長岡京へ、さらには平安京へと移した。
イ 合い札の勘合を用いた、朝貢形式の日明貿易を始めた。
ウ 摂政,続いて関白となり、天皇に代わって、政治を行った。
エ 太閤検地や刀狩などによって、武士と農民の身分の区別を明らかにした。
オ 十七条の憲法を定め、天皇に仕える役人の心得を示した。
⑶ 3人が取り上げた建築物を、建てられ順に並べます。古い順に、けろ、プリン、じぇりーの名前で答えましょう。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
(答え)
テーマ1
⑴ けろ 平等院鳳凰堂 プリン 金閣 じぇりー 法隆寺
⑵ けろ 藤原頼通・ウ
プリン 足利義満・イ
じぇりー 聖徳太子(厩戸皇子)・オ
⑶ じぇりー→けろ→プリン
